双極症患者のための認知行動療法:7コラム法の実践的ガイド

目次

心理社会的支援による症状管理と生活の質の向上

はじめに

双極症(双極性障害)の患者さんが直面する最も大きな課題の一つは、日々の気分の変動を適切に管理することです。この記事では、効果的な心理療法の一つである認知行動療法、特に「7コラム法」について詳しく解説し、実践的な活用方法をご紹介します。

現代医療における認知行動療法の位置づけ

心理社会的支援の重要性が増している現代において、認知行動療法(CBT)は、重要な治療アプローチの一つです。この療法は、私たちの思考パターン(認知)と行動の密接な関係に着目し、より健康的な思考方法を身につけることを目指します。特に双極症の患者さんにとって、この手法は日常生活における重要な支援ツールとなっています。

双極症と認知行動療法の関係性

双極症を抱える方々は、躁状態とうつ状態の間で気分が大きく揺れ動く経験をされています。この症状に対して、認知行動療法は効果的な心理社会的支援として重要な役割を果たします。特に、気分の変動を早期に認識し、不適切な思考パターンを修正し、再発を予防するための対処スキルを向上させる点で、大きな効果が期待できます。

7コラム法の特徴と効果

7コラム法は、認知行動療法の中でも特に実践的で具体的な手法として知られています。この手法は、双極症の患者さんが自身の思考や感情を体系的に整理し、より健康的な考え方に導くための効果的なツールとして、多くの医療現場で活用されています。心理社会的療法の観点から見ると、7コラム法の特徴的な点は、患者さん自身が主体的に取り組めることにあります。

7コラム法の実践ステップ

7コラム法は、以下の7つのステップで構成されています。第一に、具体的な状況を記録することから始まります。次に、その状況で感じた感情を特定し、その強度を数値化します。第三のステップでは、自動的に浮かんできた思考を書き出します。続いて、その思考の根拠を探り、さらに反証となる事実を収集します。第六のステップでは、集めた情報をもとにバランスの取れた新しい思考を形成し、最後に感情の再評価を行います。

7コラム法の手順

以下のような7つのステップで思考を正常化していきます。

1.出来事・状況: 自分が経験した具体的な状況を記述します。

2.気分・感情: その状況で感じた気分や感情を詳細に記述し、その強さをパーセンテージで表します。

3.自動思考: 状況に対して最初に浮かんだ考えを「自動思考(何もせずとも自動的に思いついてしまう歪んだ考え)」として記入します。自動思考の中で特に強いもの(ホットな自動思考)を特定します。

4.根拠: 自動思考を裏付ける事実や根拠を書きます。

5.反証: 自動思考に反する事実や根拠を見つけ出します。

6.バランス思考: 根拠と反証を元に、よりバランスの取れた思考を導き出します。

7.気分・感情の再評価: 最後に、バランス思考を考慮して、気分や感情を再評価します。

日常生活での活用方法

この手法は、日常生活の様々な場面で活用することができます。例えば、仕事での困難な状況や、人間関係でのストレスを感じた際に、7コラム法を使って思考を整理することで、より適切な対処方法を見出すことができます。また、スマートフォンアプリなどのデジタルツールを活用することで、より手軽に実践することも可能です。

7コラム法の実践例:職場でのケース

ここでは、双極症の方々にとって身近な職場での事例を用いて、7コラム法の具体的な活用方法をご紹介します。「会議での積極的な発言が仕事量の増加につながった」という状況を例に、実際の思考プロセスを見ていきましょう。

状況の把握

ある部署の定例会議で、業務改善について積極的に意見を述べました。その結果、提案した施策の担当者として指名され、従来の業務に加えて新たな責任が加わることになりました。

感情の分析

この状況で最初に感じた感情を数値化してみると、以下のような強い否定的感情が浮かび上がりました:

  • 圧倒される感じ(80%)
  • 不満(70%)
  • ストレス(75%)

自動思考の特定

このとき、頭の中に自然と浮かんできた考えには、次のようなものがありました:

  • 「いつも余計な発言をしてしまう私が悪い」
  • 「黙っていれば、こんなに仕事は増えなかったはず」
  • 「周りの人は私に仕事を押し付けようとしているのではないか」

特に強く感じられたのは、「発言しなければ仕事は増えなかった」という考えでした。

思考の根拠

この考えを支持する証拠として:

  • 会議中、他のメンバーの多くは発言を控えめにしていた
  • 私の発言の直後に新たな業務が割り当てられた
  • 以前も同様の経験があった

反証の探索

一方で、この考えに反する事実もありました:

  • 実は他のメンバーも建設的な意見を出していた
  • 業務の増加は組織の成長に伴う自然な流れかもしれない
  • 私の提案は実際にチームの課題解決に役立つものだった
  • 上司は私の専門性を評価して担当を任せた可能性がある

バランスの取れた思考の形成

これらの事実を総合的に考えると、次のような新しい視点が見えてきました:

  • 会議での積極的な発言は、チームの発展に貢献する重要な行動である
  • 業務量の増加は、私の能力と貢献が認められた結果かもしれない
  • これは新しいスキルを習得し、キャリアを広げる機会となる
  • チーム全体の業務効率化について、建設的な提案ができた

感情の再評価

このように考え方を整理したことで、感情面でも変化が見られました:

  • 期待感(40%)
  • 充実感(50%)
  • 心の落ち着き(30%)

当初の強い否定的感情は和らぎ、より建設的な感情が芽生えてきました。

実践から得られる気づき

この事例が示すように、7コラム法を用いることで、最初は否定的に捉えていた状況でも、より客観的で建設的な視点を見出すことができます。特に双極症の方にとって、このような思考の整理は、極端な感情の揺れを和らげる助けとなります。

自分の考えや感情を丁寧に見つめ直す作業は、時として労力を要しますが、それによって得られる心の安定は、日々の生活の質を大きく向上させることにつながります。

心理社会的支援としての効果

7コラム法を継続的に実践することで、自己理解が深まり、より健康的な思考パターンを身につけることができます。これは、双極症の症状管理において重要な心理社会的支援となります。特に、気分の変動を早期に察知し、適切に対処する能力の向上が期待できます。

医療専門家との連携

ただし、7コラム法はあくまでも補完的なツールとして位置づけられるべきです。必ず医療専門家による適切な診断と治療を受けながら、その一環として活用することが重要です。医療専門家と相談しながら、自分に合った活用方法を見つけていくことをお勧めします。

コラムの更新をメールで通知

メールアドレスを登録すれば、コラム更新をメールで受信できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

双極性障害Ⅱ型の当事者「ハック "Hack"」と言います。私自身の安定のためにも、「ハック」を収集しています。この病気は一生続きます。だから皆の知恵を集めて知りたい。知ることが必ずしも治療を意味しないかもしれません。でも、より良い安定への道を照らすかも。みんなで学び、共感し、サポートし合いたいです!

目次