やさしい歯のはなし「精神疾患と歯科治療」Q&A動画の紹介

布団ちゃん

こんにちは。ネット心理の布団ちゃんこと木野内南です。
私は認定専門公認心理師、社会福祉士、そして双極症の当事者です。

心がしんどい日、歯みがきや歯医者さんの受診は本当に難しいですよね。
私自身もうつ状態で歯みがきもうがいも出来ず、むし歯がたくさんありました。
しかもそういう、うつ状態の時って外出がしんどいので、歯医者さんにも行けなかったです。
歯を磨けない罪悪感も、歯医者さんに通えない罪悪感も半端なかったです。

あの時「うつの自分でもできる歯のケア」を知っていたら、少し楽だったかもしれない。そんな思いから、この企画を作りました。

今回は歯科医師と歯科衛生士に、精神疾患の当事者が本当に知りたいことをQ&A形式で伺い、動画を前編・後編に分けて発信いたしました。

目次

前編:うつで歯がみがけない日のケア

「今日は無理…」という日々で、最低限でお口の健康を守るコツを教わりました。

  • 歯がどうしてもみがけない時、何ができる?
  • マウスウォッシュ(うがい薬)は効果ある?
  • 全般的に歯医者さんって精神疾患に理解ある?
  • 怒ってくるような怖い歯医者さんって、まだある?
  • もしたまたま(怖いとかで)合わない歯医者さんだったら、無理せず転院して良い?
  • 電話予約の時に、自分の精神疾患のことを伝えていい?
  • 電話予約で伝えるべき最小限の内容
  • うつ状態でお口の中が悲惨だから恥ずかしいし、怒られそうで怖い

▶ 前編はこちら:https://youtu.be/rIDWJGQD8cA

後編:通院が難しいときの選択肢(訪問歯科診療)

外出が難しい方のための訪問歯科診療について、誰に相談したら良いか、そして当日の流れまでを質問しました。

  • 訪問歯科診療では、ベッドに横になって治療を受ける? それとも椅子?
  • 誰に相談したら訪問歯科診療を始められる?
  • 動けない理由が、骨折とかではなくて精神的な理由でも良いの?
  • 訪問歯科診療で、どんな治療が出来る? プラーク(歯石)のクリーニングや、むし歯治療は出来る?
  • ベッドは水でびしょびしょにならない?
  • 自宅の電気では、口の中を見るのには暗くない?
  • レントゲン撮影が必要な時はどうする?

▶ 後編はこちら:https://youtu.be/BTzY0eTB-1k

この企画に込めた気持ち

できる日だけでなく、できない日の選択肢を増やしたい。
「怒られるかも」「迷惑かも」という不安を、具体的な言葉で少しでも軽くしたい。

当事者の私たちだからこそ、現実に使えるヒントを手渡せたらと思っています。ご家族や支援者の方にも、声かけや配慮の参考になれば嬉しいです。

ご感想・コメントをぜひお願いします

今回の取材にご協力くださった高木歯科医院には、謝金をお支払いしていません。
ですが院長は「お金のことより、正しい知識を広めることが大事だよね」と言ってくださり、この企画が実現しました。
そのお気持ちに少しでも応えるためには、動画への反響(コメントやご感想)が一番の感謝の形になると思っています。
よろしければ、YouTubeのコメント欄や当法人へのメール(info@shinrikyoiku.com)で、是非ご感想をお寄せください。

長文だったり感動的な文章を一所懸命作らなくても大丈夫です。率直な感想を教えてください。小さな声でも大きな力になります!

ご協力いただいた歯科医院

高木歯科医院

住所:〒460-0003 愛知県名古屋市中区錦3-24-24  錦324ビル11F

公式サイト:https://takagi-dental.com/

Instagram:https://www.instagram.com/takagi_dental_clinic/

診療科目:歯科、矯正歯科、歯科口腔外科

運営団体

NPO法人ネット心理教育ピアサポート

双極症や他の精神疾患をもつ当事者・ご家族に向けて、オンラインでの情報提供や心理教育を行っています。

公式サイト:https://shinrikyoiku.com/

YouTube:https://www.youtube.com/@shinrikyoiku

X:https://x.com/shinrikyoiku

注意事項

本コラムは、双極症に関する経験や知識をもとに執筆されたものであり、すべての方に当てはまる内容ではありません。個別の診断や治療については、必ず主治医等の専門家とご相談ください。

コラムの更新をメールで通知

メールアドレスを登録すれば、コラム更新をメールで受信できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

さらにキーワードで検索したい方はこちら!

この記事を書いた人

NPO法人。ネット心理教育では、双極性障害の知識や治療法の情報をYouTube動画とZoomのグループワークで広めています。心理教育とは、病気や治療に関する知識を身につけ『生きる力』にするための心理療法の一つです。

目次