研究実績

研究実績

ネット心理教育ピアサポートでは、心理教育に関する学術研究にも精力的に取り組んでいます。

当法人スタッフ紹介

藤田剛

双極症とADHDの当事者。20代で気分の変動を感じたが、50代でようやく双極症と診断される。躁状態での起業・上場、うつ状態でのリタイアを経験し、双極症の複雑さとそれに伴う挑戦と挫折を深く体感した。そのことを契機に、ネット心理教育を立ち上げ、双極症を持つ人々への心理教育と環境改善への貢献を開始した。精神疾患を持つ人々が社会参加し豊かな人生を送れることに寄与できることを生涯最後ののミッションとして掲げ邁進している。

認定専門公認心理師・社会福祉士
木野内 南

  • 藤田と共にネット心理教育を立ち上げる。双極症、ADHD、ASDの当事者。小学生の頃から不眠症と診断・治療されていたが、20代後半で双極症へと診断が変わった。現在でも小さな波はあるが、双極症と共に生きる方法を模索したいと考えている。ネット心理教育がエビデンスに基づく活動であり続けるために、精神疾患に関連する研究を行っていきたいと考える、医学系研究科の博士課程院生。
  • 研究歴などのプロフィールはこちら
  • Minami KINOUCHI (0009-0000-3127-1143) – ORCiD
  • Minami KINOUCHI | LinkedIn
  • Minami KINOUCHI | researchmap
木野内南

研究実績

スクロールできます
著者氏名論文名発表年
木野内南
藤田剛
インターネットを活用した双極症の遠隔集団心理教育の有効性
第22回日本うつ病学会総会, 日本, 東京, ポスター
2025
髙橋多加代無知による差別
第11回こころのバリアフリー研究会総会, 日本, 東京, 口頭発表
2025
木野内南
藤田剛
インターネットを⽤いた双極症集団⼼理教育の提供
第21回日本うつ病学会総会, 日本, 大阪, ポスター
2024
中村由嘉子
木野内南
尾崎紀夫
当事者・家族が精神医学の研究に望むことーアンケート調査の結果から精神神経学雑誌, 126 (4), 251-262.2024
木野内南
藤田剛
「実践報告:インターネットを通じた双極性障害の心理教育」
心理教育・家族教室ネットワーク第24回研究集会, 日本, 東京, ポスター
2023
木野内南
藤田剛
インターネットを通じた双極性障害の心理教育ピアサポート
第9回こころのバリアフリー研究会総会, 日本, 東京, 口頭発表
2023
木野内南
小笠原一能
尾崎紀夫
特集 AYA世代の女性ヘルスケア-対応と実際Ⅱ.精神面の課題 2.AYA世代の双極性障害産婦人科の実際, 71: 1047-52.2022
木野内南
藤田剛
「双極性障害を対象としたインターネットによる集団心理教育の実践―アドヒアランスの変化について-」
日本公認心理師学会第2回学術集会, 日本, オンライン
2022
木野内南
藤田剛
「実践報告:インターネットによる心理教育の試み」
心理教育・家族教室ネットワーク第23回研究集会, 日本, オンライン, ポスター
2020
木野内南
藤田剛
「実践報告:SNSによる心理教育の試み」
心理教育・家族教室ネットワーク第23回研究集会, 日本, ポスター
発表実績のみ
木野内南「双極性障害を対象としたインターネットによる心理教育の試み
-実践報告:双方向メディアの心理教育媒体としての有効性の評価-」
日本心理臨床学会第39回学術大会, 日本, オンライン, ポスター
2020
木野内南
藤田剛
双極性障害を対象としたインターネットによる心理教育の試み
-理解度の測定とその推移における考察-

日本心理学会第43回学術大会, 日本, オンライン, ポスター
2020

研究レポジトリ

スクロールできます
レポジトリ論文名収載年
J-GLOBALインターネットを用いた双極症集団心理教育の提供2024
American
University
of Bahrain
双極性障害を対象としたインターネットによる心理教育の試み
-理解度の測定とその推移における考察-
2024
Cinii当事者・家族が精神医学の研究に望むこと : アンケート調査の結果から2024
精神神経学雑誌
オンラインジャーナル
当事者・家族が精神医学の研究に望むこと―アンケート調査の結果から―2024
国立国会図書館
サーチ
双極性障害を対象としたインターネットによる心理教育の試み―理解度の測定とその推移における考察―2024
こころのバリアフリー研究会インターネットを通じた双極性障害の心理教育ピアサポート2023
医書ジェーピー株式会社AYA世代の双極性障害 ―周産期医師に求められること―2022
Cinii特集 AYA世代の女性ヘルスケア-対応と実際- Ⅱ.精神面の課題 2.AYA世代の双極性障害2023
金原出版特集 AYA世代の女性ヘルスケア-対応と実際Ⅱ.精神面の課題 2.AYA世代の双極性障害2022
J-GLOBAL精神面の課題 2 AYA世代の双極性障害-周産期医師に求められること-2022
Cinii双極性障害を対象としたインターネットによる心理教育の試み―理解度の測定とその推移における考察―2020
J-STAGE双極性障害を対象としたインターネットによる心理教育の試み
-理解度の測定とその推移における考察-
2020

助成金

スクロールできます
採択機関助成金名受給者
公益財団法人
三菱財団
社会福祉事業・研究助成 (2023/06/26)
75万円
NPO法人
ネット心理教育
ピアサポート
社会福祉法人 黎明会令和7年度 福祉開発援助事業 (2024/12/25)
50万円
NPO法人
ネット心理教育
ピアサポート

法人としていただいた助成金により、私たちの活動は大きく前進し、事業の拡充や新たな取り組みの実現に結びついております。多大なるご支援に、心より感謝申し上げます。  藤田剛・木野内南

研究費・奨学金

スクロールできます
採択機関奨学金・研究費名受給者
公益財団法人
日本国際教育支援協会
令和4年度 JEES・MUFG緊急支援奨学金 (2022/07/15)
30万円 (給付)
木野内南
公益財団法人
岩垂奨学会
岩垂奨学会 奨学金給付制度 (2022/08/29)
55万円 (給付)
木野内南
一般社団法人
日本心理臨床学会
日本心理臨床学会2022年度学会誌投稿助成 (2022/11/10)
5万円 (No.2022(J)-1)
木野内南
公益財団法人
大幸財団
大幸財団 学芸奨学生 (2024/05/27)
48万円 (給付)
木野内南
国立研究開発法人
科学技術振興機構

&
東海国立大学機構
東海国立大学機構メイク・ニュー・スタンダード次世代研究事業
(2023/04/13-2026/03/31)
挑戦的リサーデント、高貢献リサーデント
研究費:年間50万円、研究奨励費:年額240万円 (給付)
木野内南

受賞歴

スクロールできます
授与機関賞の名前受賞者
名古屋大学令和5年 名古屋大学総長顕彰 正課外活動への取り組み部門
(2024年03月25日)
木野内南

多くのご支援に支えられ、博士課程での研究とともに、学外での教育・実践活動にも力を注ぐことができています。助成いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。  木野内南

お問い合わせ

双極症についてお悩みの当事者・ご家族の方
ネット心理教育についてご質問のある方は、お気軽にご連絡ください