双極症と就労:自分らしい働き方を見つけるために

~心理社会的支援を活用した新たな一歩~

目次

はじめに

双極症(双極性障害)を抱える私たちにとって、職業選択は人生における重要な課題の一つです。症状の波と向き合いながら、いかに充実した職業生活を送るか。本記事では、様々な就労形態について詳しく解説していきます。

働く前に知っておきたいこと

双極症の方が職業生活を始めるにあたり、最も重要なのが自己理解です。認知行動療法などの心理療法で学ぶように、自分の症状の波や特徴を理解し、それに合わせた働き方を選択することが大切です。特に、躁状態と鬱状態の波に対応できる柔軟な勤務体制や、心理社会的支援を継続できる環境を整えることが重要となります。

様々な就労形態とその特徴

職業選択において、双極症の方には実に多様な選択肢があります。ここでは、主な就労形態について詳しく説明していきましょう。

クローズ就労という選択

クローズ就労とは、双極症を非開示で一般の方と同じように働く形態です。一般的な企業で、通常の雇用条件で働くため、職種の選択肢が広く、給与水準も比較的高めです。ただし、症状管理との両立には工夫が必要で、周囲からの支援を受けにくい環境になる可能性があることは念頭に置く必要があります。また症状をずっと隠していくというストレスも発生します。

オープン就労での可能性

オープン就労には、一般雇用と障害者雇用の二つの形態があります。一般雇用では、双極症を開示しながらも通常の雇用枠で働きます。通院への理解が得られやすく、キャリアアップの機会も確保できる一方で、職場の理解度には差があることも事実です。

障害者雇用の場合は、より手厚い配慮を受けられる可能性が高くなります。支援体制が整っている企業も多く、長期的な就労の安定性が期待できます。ただし、給与水準は一般雇用に比べてやや低めになる傾向があります。

就労支援施設での働き方

A型・B型作業所という選択肢もあります。これらの施設では、個々の状況に応じた支援を受けながら働くことができます。A型では雇用契約を結び、より一般就労に近い形で働きます。B型では、より柔軟な環境で作業や訓練に取り組むことができます。どちらも支援が充実している点が特徴です。

フリーランス・起業という道

自分のペースで仕事ができるフリーランスや起業という選択肢もあります。症状の波に合わせて柔軟に仕事を調整できる反面、収入の不安定さやストレス管理には特に注意が必要です。心理療法で学んだスキルを活用しながら、自己管理能力を発揮することが求められます。

就労支援の活用方法

双極症の方が就労を目指す際には、様々な支援サービスを活用することができます。障害者職業センターでは、職業評価や職業準備支援、職場適応支援などのサービスを提供しています。また、就労移行支援事業所では、職業訓練から就職活動支援、就労後の定着支援まで、包括的なサポートを受けることができます。

まとめ

双極症を抱えながらの就労では、心理療法や心理社会的支援を活用しつつ、自分のペースで働ける環境を見つけることが大切です。症状との付き合い方を理解し、必要な支援を受けながら、一歩ずつ前に進んでいくことが重要です。どの就労形態を選択するにせよ、自分の状態と相談しながら、無理のない範囲で挑戦していきましょう。

参考URL・関連情報

双極症(双極性障害)の方の就労に関する詳しい情報は、以下のサイトで確認することができます。

就労支援・雇用情報

働き方の実例・体験談

コラムの更新をメールで通知

メールアドレスを登録すれば、コラム更新をメールで受信できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

双極性障害Ⅱ型の当事者「ハック "Hack"」と言います。私自身の安定のためにも、「ハック」を収集しています。この病気は一生続きます。だから皆の知恵を集めて知りたい。知ることが必ずしも治療を意味しないかもしれません。でも、より良い安定への道を照らすかも。みんなで学び、共感し、サポートし合いたいです!

目次