双極症(双極性障害)と睡眠:朝の生活リズムを整える
不眠の原因、朝の生活リズムの乱れかもしれません
年末年始が近づいていますね。生活リズムが見られやすいので注意が必要です。
普段から睡眠に悩まれ、睡眠薬を飲んでいても眠れない方もいるでしょう。
ひょっとすると、知らない間に生活リズムが乱れているかもしれません。
今回は、朝できる生活リズムの整え方を考えていきましょう。
トリプトファン・セロトニン、メラトニンを万遍なく摂ろう!
トリプトファンは食事で摂取する
・必須アミノ酸の一種: 体内で合成できず、食事から摂取する必要がある栄養素です。
・幸せホルモンの原料: トリプトファンは、脳内で「セロトニン」という神経伝達物質に変換されます。セロトニンは、心の安定や幸福感をもたらすことから、「幸せホルモン」と呼ばれています。
メラトニンの原料となって夜間睡眠を誘い、気分や感情をコントロールして心の安定を保つことができます。
トリプトファンを多く含む食材
- 豆腐、納豆、味噌、しょうゆなどの大豆製品
- チーズ、牛乳、ヨーグルトなどの乳製品
- 米などの穀類
- ごま、ピーナッツ、卵、バナナなど
セロトニンを作るために光を浴びる!
セロトニンは、脳内の神経伝達物質で、精神を安定させ、心身をリラックスさせる働きがあります。
別名「幸せホルモン」とも呼ばれ、心と身体を安定させ、幸せを感じやすくする働きがあるとされています。
セロトニンが不足して起こること
- イライラや不安・恐怖などのストレスを感じやすくなる
- 意欲や集中力の低下、気分の落ち込みなど心が不安定になる
- 自律神経の調節機能のほか、めまいや頭痛など体の不調にもつながる
セロトニンを増やすには?
・日光を浴びる:1日15~30分程度の日光を浴びる。朝の散歩がオススメ。
・よく噛む:噛むことで血中セロトニン濃度が増加します。
・トリプトファンを含む食品を食べる
・ビタミンB6を摂取する:トリプトファンからセロトニンを合成する際にビタミンB6が必要となります。玄米や牛、豚、鶏のレバー、マグロや鰹の赤身などに含まれています。
メラトニンで体内時計を調節!
メラトニンは、睡眠や覚醒のリズムといった体内時計を調節する働きがあります。
朝起きて光が目に入ってから14〜16時間後に分泌され、心身をリラックスモードにすることで、自然な眠りを促す働きをしています。
先ほどお伝えした、「トリプトファン」を原料として合成されるため、体内では生成されません。朝食を摂りましょう。
また、15~30分ほど朝日を浴びることでメラトニンの分泌がスタートするようにでき、夜の快眠を促すことができます。曇りや雨の日でも十分分泌されますよ。
まとめ
不眠を改善するためには、朝の生活リズムや過ごし方を見直す必要があるでしょう。
決まった時間に起きる。必ず朝食を摂って栄養補給。可能であれば朝日を浴びる。
当たり前にできるようになると、睡眠の質に変化がみられるかもしれません。ぜひ試してみてください。
参考サイト
・「トリプトファン」を摂って、しあわせホルモン「セロトニン」を増やそう! | 山梨県厚生連健康管理センター
・セロトニン | e-ヘルスネット(厚生労働省)
・メラトニン | e-ヘルスネット(厚生労働省)